小林泰三さんの小説「アリス殺し」を読みました。
私が小林さんの作品を読むのはこれで、三作目になります。
そして、すっかり小林ワールドにハマってしまいました。
ここまで三作読んでみて思うことは、おそらく小林さんの作品は好き嫌いがはっきり分かれるんじゃないかな、と。
小林さんはいとも簡単に後味を悪くしますから、ハッピーエンドを好む方には向かないでしょう。
私はハッピーエンドも好きですが、アンハッピーも好きですので、小林さんの作風は好きですね。
今回読んだ「アリス殺し」も、文句なしに面白かったです。
あらすじ。
複数の人間が夢で共有する〈不思議の国〉で次々起きる異様な殺人と、現実世界で起きる不審死。驚愕の真相にあなたも必ず騙される。鬼才が贈る本格ミステリ。
「アリス殺し」を簡単に説明するとこう↓なります。
【メルヘンな世界観 × 推理小説 × SF】
不思議の国が題材であるというメルヘンちっくな世界観でありつつ、グロテスク描写のある推理小説でもあり、宇宙論のようなSFでもあります。
それが上手いことミックスされて、絶妙なストーリーになっています。
私は「不思議の国のアリス」をほとんど知らないので、最初のうちは「不思議の国」のやり取りにイライラしました。笑
でも、慣れてくるとどんどんハマっていきます。
まあ、ストーリーにハマっても、「不思議の国」の登場人物の間抜けさには最後までイライラしましたけどね。笑
登場人物のその間抜けさを抜きにして、この小説はあり得なくなってしまいますから、仕方ないんですけど。
キャラの個性を巧みに使い、最後まで気が抜けない練りに練られたストーリー展開になっています。
好みこそ別れてしまうかもしれませんが、読む価値は十分にある小説だと思います。